目次
インターネットFAXというのはどのようにして利用するのでしょうか?今回は「インターネットFAXの送信方法」について解説します。
インターネットFAXの送信方法
eFaxのケースで説明します。※ほとんどのインターネットFAXでは同じ仕組みが採用されています。
前提
インターネットFAXではメールを利用してFAXを送信します。
送る書類は添付ファイルにして送信します。
手順
1.FAX番号からEメールの宛先を設定する
インターネットFAXではメールの送信先アドレスにFAX番号を利用します。
送り先のFAX番号:03-1234-5678
国番号をつけて先頭の「0」を取る
日本の場合は「81」が国番号ですから
※日本国内への送信でも国番号への変更が必要です。
03-1234-5678
↓
81-3-1234-5678
になります。
「-」を取って、「@efaxsend.com」をつけると
81312345678@efaxsend.com
がインターネットFAX(eFax)で送信する時のメール送信先アドレスになります。
2.FAX送信
FAXで送りたいファイルをメールに添付します。
eFaxの場合
- PDF形式
- ワード形式(.doc)
- エクセル形式(.xls)
- パワーポイント形式(.ppt)
- JPG
- GIF
- PSD
添付可能なファイルの種類は、インターネットFAXによって異なります。事前に確認しておきましょう。
3.本文に送付状の内容を記載
メールの本文が1枚目になります。送付状代わりになります。
- 送付内容サマリー
- 送信枚数
- 相手の名前
- 自分の名前、連絡先
など
を入力しておきましょう。
4.送信
メール送信をするとFAX送信が行われます。
インターネットFAXの送信時の注意点
アドレスの間違えがないか?送信前に再チェック
インターネットFAXの宛先がFAX番号ですので、ここに間違ったFAX番号を入れてしまうと、違う宛先に送信されてしまいます。
間違えやすいので、送信前に今一度「FAX番号」と「送信先アドレス」が一致しているか?確認しましょう。
添付可能ファイルのチェック
インターネットFAXごとに利用可能な添付ファイルが異なります。
利用可能でない添付ファイルでインターネットFAXを送ってしまうと、送信ができなかったり、誤った情報のFAXが届くなど、不具合が発生してしまいます。
まとめ
日常的にメールを利用している方であれば、インターネットFAXは非常に簡単に利用できる仕組みとなっています。ただし、簡単に利用できる分、送信ミスも起こりやすいので、送信前のチェックは欠かさずに行いましょう。
- 投稿タグ
- インターネットFAX, 送信方法