インターネットFAXというのはどのようにして利用するのでしょうか?今回は「インターネットFAXの受信方法」について解説します。

インターネットFAXの受信方法

eFaxのケースで説明します。※ほとんどのインターネットFAXでは同じ仕組みが採用されています。

前提

  • インターネットFAXではメールを利用してFAXを受信します。
  • 送る書類は添付ファイルにして受信します。

手順

1.相手先がFAXを送信するとメールが届く

インターネットFAXでは、送信されたFAX情報が自動的にPDFファイルに変換され、PDFが添付されたメールとして登録されたメールアドレスに届きます。

eFAXのFAX受信メールの件名:「”Fax番号”からファックスを受信しました」

2.FAX内容を確認する

送られた来たFAX受信メールに添付されているPDFファイルを開きます。

  • メールが受信できること
  • PDFが閲覧できること

の2点がクリアされていれば、どのようなデバイスでもFAXを受信して、閲覧することができます。

  • スマホ
  • タブレット
  • 携帯電話
  • WindowsPC
  • MacPC

など、ほとんどのデバイスでFAXの受信が可能です。

外出先でも、移動中でも、海外にいても、メールが届けばFAXを受信し、内容を確認することができるのです。

3.必要に応じて保存・印刷する

閲覧するだけで良ければ、そのままで問題ありませんが、

  • 印刷して保管しておく必要がある
  • 上司や同僚、取引先と共有する必要がある
  • 会議で利用する

など印刷しなければならない場合は印刷し、データとして保存したい場合は、自分のPCに保存するか、クラウドストレージサービスで保存する必要があります。

インターネットFAXの受信時の注意点

PDFの閲覧機能がないデバイスは閲覧できるようにする必要がある

古い携帯電話など、一部のモバイル端末ではPDFの閲覧機能がない可能性があります。PDFが閲覧できない場合は、受信しFAX情報を見ることができません。

インターネットFAX会社によっては複数のメールアドレスの設定も可能

  • 日常的には会社のPCで確認するがスマホでも確認したい。
  • 特定のメンバー全員のメールアドレスで受信した。

というケースでは、複数のメールアドレスを受信用アドレスに設定することができます。

ただし、複数のメールアドレス受信はインターネット会社によって利用できるかどうか?最大設定可能数が異なります。インターネットFAX会社を決める前に確認しておくことをおすすめします。

※メールアドレスを共通のメーリングリストなどにしておけば、一つのメールアドレスでも、複数の方が受信できるようになります。

まとめ

インターネットFAXの受信は、PDF付のメールを受信するのとほとんど変わりません。簡単に使いこなせるでしょう。