目次
従来の一般的なFAXとインターネットFAXでは一体何が違うのでしょうか?今回は従来の一般的なFAXとインターネットFAXを比較しました。
従来の一般的なFAXとインターネットFAXを比較
比較項目 | 一般的なFAX機 | インターネットFAX |
---|---|---|
初期費用 | 施設設置負担金 36,000円(税別) FAX機器費用 10,000円程度 | 初期費用 0円~3,000円 |
用紙代 | 不足分を購入 | 0円 |
印刷用インク代 | インク切れになったら購入 | 0円 |
FAX機器電気料金 | 必要 | 0円 PCと共通 |
受信料 | 0円 | 0円~10円/枚 |
送信料 | 同一県内 20円/90秒~45円/40秒 県外 20円/90秒~80円/22.5秒 | 国内 10円~22円/枚 |
月額料金 | 0円 | 0円~1,500円 |
送受信にかかる時間 | ○ 遅い | ◎ 早い 複数宛て一括送信が可能 |
海外送信 | ○ 可能。 海外への電話料金と同じ | ◎ 可能。若干安くて、早い送信が化のぬ 海外:25円~525円/枚 |
外出先での送受信、FAX閲覧 | × できない。 | ◎ スマホ、携帯電話、タブレットからFAX送受信が可能 |
会議中、打ち合わせ中の送受信、FAX閲覧 | × できない。 | ◎ スマホ、携帯電話、タブレットからFAX送受信が可能 |
ファイル管理 | △ アナログでのFAX管理は場所を取り、手間が発生し、検索しにくい。PCとFAX機を連携すればデータ管理は可能だが、手間がかかる。 | ◎ メールでのPDF受信で管理しやすい。自動的にファイルがデータで管理できるサービスもある。CSV形式での送受信履歴の管理も可能。 |
トラブル対応 | × 故障発生の可能性が高く、修理が完了するまでは電話やFAXが利用できなくなる。プリンターと共有だと尚更故障が発生しやすい。 | ○ 障害が発生しても、FAX機がある会社に修理担当者が出向く必要がないので復旧も早い。また、故障時にも電話などはそのまま使える。 |
利用までのスピード | 3週間程度 | FAX送信は申込後すぐに可能。FAX受信での番号取得は3~5営業日程度 |
従来の一般的なFAXとインターネットFAXの大きな違い
初期費用が違う!
従来のFAXでは初期費用はFAX機器や工事費用(施設設置負担金)が発生しますが、インターネットFAXではこの初期費用が無料のものもあれば、数千円のものもありますが少額で済みます。
ランニングコストがちがう!
従来のFAXではインクの補充、用紙の補充と不足分を補充しなければなりません。インターネットインターネットFAXであれば月額費用が発生しますが、インクや用紙などのランニングコストは発生しないのです。
スピードが違う!
電話回線で通信をする従来型のFAXではFAX送受信のスピードが遅いのです。また、複数の宛先に送信するときも、同時送信にはならずかなりの時間がかかってしまいます。インターネットFAXの場合、ネット回線ですのでスピードも速ければ同時送信によるタイムロスもほぼないのです。
利用シーンが違う!
インターネットFAXは場所や時間を選ばないので
- 外出先
- 営業先
- 打ち合わせ中
- 会議中
- 移動中
・・・
どこであっても、FAXの送受信が可能です。従来FAXではFAX機のあるオフィスでの送受信になるため、場所や時間が限られてしまうのです。
データ管理が違う!
従来のFAX機であれば、最新型の複合機であればPCと連動することができるのでFAX受信データを取り込むこともできなくはないのですが、それでもメールでPDFで送られてくる、管理画面で絞込検索が可能、CSVファイルもダウンロード可能とデータ管理が前提となるインターネットFAXと比較するとデータ管理機能は弱いことになります。
まとめ
従来のFAXの良いところもありますが、小規模な会社や個人事業主の場合は圧倒的にインターネットFAXの方が利便性が高いことがわかります。
- 投稿タグ
- インターネットFAX, 従来FAX, 比較