インターネットFAXの技術的な仕組みはどうなっているのでしょうか?今回は「インターネットFAXの技術的な仕組み」について解説します。

インターネットFAXの技術的な仕組み

電話のVoIP技術をFAXに転用したものがインターネットFAXです。

電話のVoIP技術とは?

インターネットやイントラネット(社内LAN)のようなIPネットワーク上で音声通話を実現する技術のことを言います。VoIPでは、デジタル符号化した音声信号を一定の時間ごとに区切ってパケット化し、 回線使用効率が高いIPネットワークを使って送信するため、 通話料金を安くすることが可能になりました。

もっと簡単に流れを説明すると

  1. 音声をデータに変換(デジタル符号化)
  2. データを細切れにする(パケットにする)
  3. IPネットワークで通信

という形になります。

IP電話が利用料金が安いのは、従来の電話の場合に使っていた電話線(電話網)ではなく、インターネット回線を使って音声通信をするからなのです。

インターネットFAXはFoIP技術

VoIPの「V(voice)」が「F(fax/facsimile)」に変わった技術がFoIP技術です。

VoIPでは

  1. 音声をデータに変換(デジタル符号化)
  2. データを細切れにする(パケットにする)
  3. IPネットワークで通信

FoIPでは

  1. FAXをデータに変換(デジタル符号化)
  2. データを細切れにする(パケットにする)
  3. IPネットワークで通信

と変わっただけなのです。

IP電話のFAX版がインターネットFAXなのです。

インターネットFAXは電話線(電話網)を利用せず、インターネット回線を利用して通信を行う仕組みの技術なのです。

インターネットFAXの技術的なデータ通信の流れ

IP電話のFAXサービスの場合

FAX機 → VoIPゲートウェイ → IP → VoIPゲートウェイ → FAX機

内線電話のFAXサービスの場合

FAX機 → InternetFAXゲートウェイ → IP → InternetFAXゲートウェイ → FAX機

インターネットFAX会社のFAXサービスの場合

受信

FAX機 → InternetFAXゲートウェイ → インターネット → メールサーバ → 電子メールとして受信

送信

電子メールとして送信 → メールサーバ → インターネット → InternetFAXゲートウェイ → FAX機

InternetFAXゲートウェイでファクシミリ信号を変換し、メールサーバーからメールの送受信に変換する仕組みになっています。だからこそ、インターネットFAXでは、メールの送受信によってFAXの送受信が可能になるのです。

まとめ

インターネットFAXを利用する上では、詳しい技術的な仕組みの理解は不要ですが「インターネットFAXはインターネット回線でやりとりするもの」ということは覚えておきましょう。