ビジネスでインターネットFAXを無料で送信・受信する方法から、メリットデメリット・仕組みの解説。インターネットFAXサービスを比較し、ランキング化しています。

インターネットFAXとは?

インターネットFAX(インターネットファックス)は、電話回線を使ってFAXの送受信をするのではなく、インターネット回線を利用てFAXの送受信をする仕組みのことです。「送られてきたFAXをメールでPDFファイルとして受信する」「パソコンで作成した資料ファイルを添付し、FAX番号を含んだ指定の送信アドレスへメール送信することで相手のFAX機へ送信する」ことが可能です。

pc128_128インターネットFAXの場合、パソコンからデータを送信する、パソコンでデータを受信することができるので、パソコン上でFAXの閲覧も可能になります。

従来のFAX機への送信も可能になっているため、相手先のFAX機にインターネットFAXでデータを送信することも可能になっています。

インターネットFAX導入のメリット

インターネット環境があれば場所を選ばずFAX送信が可能

map128_128インターネットFAXはインターネット回線でFAX送信をするので、海外であろうが、外出先であろうが、インターネットにつながる環境であればメールのように相手先のFAX機へFAX送信が可能になります。

出張先でコンビニやホテルでFAX送信する必要もないのです。パソコンやスマフォとインターネット環境があれば場所を選ばない」という強みがあります。海外からの送信も可能です。

メールでFAX送信が可能

今までのFAXの場合は、パソコンでデータを作って、プリンターで出力して、FAX機に読み込ませるという手順が必要でした。

しかし、インターネットFAXであればパソコンでデータを作ったら、そのままFAX送信が可能です。プリントアウトする必要がないのです。無駄な出力コストも、無駄な手間も軽減できます。

受信したFAXデータの管理が簡単

受信したFAXデータもメールで受け取ることができます。データはパソコンで管理できるので、FAXデータを失くしてしまったというようなアナログなミスも発生しませんし、すぐに過去のFAXを探すこともできるのです。

FAX機器がいらない

インターネットFAXさえあれば、会社にFAX機器は必要なくなります。中小企業、零細企業であればFAX機器を持つコストも軽減できるのです。

FAXの送受信料も安い

インターネットFAXはインターネット回線なので、電話回線の従来のFAXと比較すると送受信料も安く済みます。

インク代や用紙代が不要

インターネットFAXはデジタルデータでFAXの受信をするため、インク代や用紙代、光熱費などのランニングコストが不要になります。

無駄な営業FAXなども、いちいち印刷せずにパソコンのデータから削除してしまえば良いのです。必要なFAXのみ印刷する形が取れるのです。

送受信にかかる時間も早い

インターネットFAXはインターネット回線なので、電話回線の従来のFAXと比較すると送受信にかかる時間も早く済みます。時間の効率化もできるのです。

インターネットFAX導入のデメリット

インターネット環境がなければ使えない

日本国内ではほとんどありませんが、電話回線があっても、インターネット環境がなければ、従来のFAXは使えるのに、インターネットFAXは使えないという状況になってしまいます。

従来の一般的なFAXとインターネットFAXを比較

比較項目一般的なFAX機インターネットFAX
初期費用施設設置負担金
36,000円(税別)
FAX機器費用
10,000円程度
初期費用
0円~3,000円
用紙代不足分を購入0円
印刷用インク代インク切れになったら購入0円
FAX機器電気料金必要0円
PCと共通
受信料0円0円~10円/枚
送信料同一県内
20円/90秒~45円/40秒
県外
20円/90秒~80円/22.5秒
国内
10円~22円/枚
月額料金0円0円~1,500円
送受信にかかる時間
遅い

早い
複数宛て一括送信が可能
海外送信
可能。
海外への電話料金と同じ

可能。若干安くて、早い送信が化のぬ
海外:25円~525円/枚
外出先での送受信、FAX閲覧×
できない。

スマホ、携帯電話、タブレットからFAX送受信が可能
会議中、打ち合わせ中の送受信、FAX閲覧×
できない。

スマホ、携帯電話、タブレットからFAX送受信が可能
ファイル管理
アナログでのFAX管理は場所を取り、手間が発生し、検索しにくい。PCとFAX機を連携すればデータ管理は可能だが、手間がかかる。

メールでのPDF受信で管理しやすい。自動的にファイルがデータで管理できるサービスもある。CSV形式での送受信履歴の管理も可能。
トラブル対応×
故障発生の可能性が高く、修理が完了するまでは電話やFAXが利用できなくなる。プリンターと共有だと尚更故障が発生しやすい。

障害が発生しても、FAX機がある会社に修理担当者が出向く必要がないので復旧も早い。また、故障時にも電話などはそのまま使える。
利用までのスピード3週間程度FAX送信は申込後すぐに可能。FAX受信での番号取得は3~5営業日程度

インターネットFAXがおすすめの方

中小企業、零細企業、スタートアップ企業の経営者、個人事業主

  • money128_128FAX機器の費用
  • インク代や、用紙代、光熱費などのランニングコスト
  • 外出先でコンビニやホテルからFAXする時のコスト
  • 送受信の時間コスト
  • 無駄な営業FAXを受信するコスト
  • FAXの送受信料
  • 従来のFAXで出力してからFAXするという無駄な時間コスト
    ・・・

色々なコスト削減につながります。経営者や総務のマネージャーであれば、FAXにかかるコスト、FAXの手間で発生する人的コストを軽減するためにインターネットFAXの導入をおすすめします。

外出や出張が多い営業マン、役員、社長

shinkansen128_128出張先や外出先からFAXを送る必要がある機会というのは、それなりに発生します。

役員や社長クラスではそれほど実務をしていなければ、使う機会はないかもしれませんが、営業マンの場合は、外出先から別のお客様にFAXで営業資料を送るといったことは多々あるのではないでしょうか。

このときに毎回毎回、コンビニやFAXが利用できるホテルを探していたら

  • 時間のロスによる失注
  • 外出先での営業活動時間のロス

が発生してしまい、せっかくの出張先での生産性が落ちてしまうのです。

インターネットFAX人気ランキング

i_rank1_21

eFax

efax_logoeFaxは、j2 Global Japanが運営しているインターネットFAXサービスです。

インターネットFAXでは珍しく、30日間の無料トライアルを用意しているため、無料のインターネットFAXとして人気の高いインターネットFAXサービスです。

インターネットFAXの利用料金は「月額料金+従量課金」が採用されていますが、従量課金分は月150ページは無料ですので、中小企業やベンチャー、スタートアップ企業、個人事業主であれば、従量課金分は無料で利用することも可能です。

インターネットFAXのサービス面では、全都道府県の市外局番を選ぶことが可能で、海外とのFAX送受信もできます。全国47都道府県の番号をカバーしているのはeFaxだけなのです。

「スマフォアプリ」「最大50個のFAX番号に同時送信可能」「複数のメールアドレスFAX受信」「ファックス送付状(カバーページ)は自動添付」・・・と利便性も高く、コストパフォーマンスの高いインターネットFAXと言えます。

30日間の無料トライアルがあるので、まずは使ってみてインターネットFAXを体験してみましょう。

eFaxのサービス概要

会社名j2 Global Japan 有限会社
利用可能FAX送信/FAX受信
初期費用(税別)0円
月額費用(税別)1,500円
年払い/初期費用(税別)0円
年払い/月額費用(税別)初年度1,000円/2年目以降1,250円
受信料10円/枚
送信料10円/枚
無料トライアル30日間無料
割引プラン年払いプランなら初年度月額1,000円(税別)、2年目以降月額1,250円(税別)
取得可能番号日本では東京03、大阪06、主要57都市の市外局番。世界46カ国3,500都市の番号
利用開始までのスピードログインID、PINコード発行後、すぐ
eFax公式サイトはこちら

i_rank1_22

BizFAX ストレージ&リモート

bizfax_logoBizFAX ストレージ&リモートは、エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社が運営しているインターネットFAXサービスです。

NTTが提供しているインターネットFAXとして高い信頼性と機能、セキュリティ対策が期待できます。

インターネットFAXの利用料金は「月額料金+従量課金」が採用されています。従量課金分は受信料が無料で、送信に対して送信先の回線の種類によって料金が変わってきます。050の無料通話先プロバイダの場合は送信料も無料で利用できます。

また、一般電話への送信でも3分で8円ですので、他のインターネットFAXよりも低額な送信料設定となっています。

インターネットFAXのサービス面では、050しか選べないデメリットがあります。一方で、お知らせメール機能、送信エラーメール機能、FAX自動削除機能、電話帳機能などNTTだからこそできる機能が充実しています。

信頼性の高いインターネットFAXを利用したい方、社長や上司への稟議を通したい方など、信頼性で選ぶのにおすすめできるインターネットFAXです。FAXの利用が多い会社ほど、受信料が無料で、送信料が格安ですので、お得に利用できます。

BizFAX ストレージ&リモートのサービス概要

会社名エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社
利用可能FAX送信/FAX受信
初期費用(税別)1,000円
月額費用(税別)1,000円
年払い/初期費用(税別)-
年払い/月額費用(税別)-
受信料0円
送信料一般電話:8円/3分(2.7円/1分)
携帯電話:16円/1分
PHS:10円/1分
050(有料通話先プロバイダ):8円/3分(2.7円/1分)
050(無料通話先プロバイダ):無料
無料トライアルWEB申込で初期費用無料
割引プラン050番号で無料通話先プロバイダの場合は送信料も無料
取得可能番号050の番号
利用開始までのスピードWebお申し込み完了後、最速で約1時間以内に開通案内
bizfax公式サイトはこちら

i_rank1_23

メッセージプラス

efax_logoメッセージプラスは、株式会社アクセルコミュニケーションズが運営しているインターネットFAXサービスです。

年払いでの月額料金の費用が一番安いインターネットFAXです。さらに年払いプランなら3,000円分のポイント付与。ポイントは利用料金として支払可能とコストパフォーマンスに優れたインターネットFAXと言えます。

インターネットFAXの利用料金は「月額料金+従量課金」が採用されています。従量課金分は受信料が無料で、送信に対して14.8円/1枚の料金が発生します。メッセージプラス同士の送信料は無料となっています。

インターネットFAXのサービス面では、050しか選べないデメリットがあります。一方で、留守電機能や受信したFAXを手書きで加工できる機能、スマフォアプリなど機能面では充実していると言っていいでしょう。

月額料金を抑えてインターネットFAXを利用したい方、グループ会社などのやり取りが多く、メッセージプラス同士の送受信の機会が多い方におすすめのインターネットFAXです。

メッセージプラスのサービス概要

会社名株式会社アクセルコミュニケーションズ
利用可能FAX送信/FAX受信
初期費用(税別)1,000円
月額費用(税別)950円
年払い/初期費用(税別)0円
年払い/月額費用(税別)792円
受信料0円
送信料14.8円/枚
メッセージプラス同士は無料
無料トライアル-
割引プラン年払いプランなら3,000円分のポイント付与。ポイントは利用料金として支払可能
取得可能番号050の番号
利用開始までのスピードカード決済後、すぐに利用開始可能
メッセージプラス公式サイトはこちら

i_rank1_24

秒速FAX

efax_logo秒速FAXは、株式会社Karigoが運営しているインターネットFAXサービスです。

インターネットFAXでは珍しく、FAX送信のみのインターネットFAXサービスです。

「FAX送信のみ」なので、番号の取得がなく「入会金無料」「初期費用無料」「月額基本料無料」で、1ページの送信単価7円~10円のみという低価格で利用できるインターネットFAXサービスです。

「予約配信機能」「CSVダウンロード」「ブラウザ・メール確認」「配信状況確認」「最大3000件の同時送信可能」と機能も充実しています。

機能も充実しており、料金の送信単価のみなので格安で利用できるインターネットFAXですが、受信ができないということに注意が必要です。FAX受信も必要な方には「秒速FAX PLUS」というサービスも利用する必要があり、こちらは月額料金が発生します。

番号取得などの手続きがほとんど発生しないのでアカウント開設からFAX送信まで60秒というスピードで利用がはじめられるのも大きなメリットです。

FAX送信のみを利用したい方におすすめできるインターネットFAXです。

秒速FAXのサービス概要

会社名株式会社Karigo
利用可能FAX送信
初期費用(税別)0円
月額費用(税別)0円
年払い/初期費用(税別)-
年払い/月額費用(税別)-
受信料受信不可
送信料~5,000枚:10円/枚
5,001枚~10,000枚:9円/枚
10,001枚~50,000枚:8円/枚
50,001枚~:7円/枚
無料トライアル-
割引プラン-
取得可能番号番号付与なし。受信不可で送信のみ。
利用開始までのスピードアカウント開設からFAX送信まで60秒
秒速FAX公式サイトはこちら

i_rank1_25

秒速FAX PLUS

efax_logo秒速FAX PLUSは、株式会社Karigoが運営しているインターネットFAXサービスです。インターネットFAXでは珍しく、FAX受信のみのインターネットFAXサービスです。

実際にはFAX受信のみで利用するケースというのは少ないので、同社が提供しているFAX送信のみのサービス「秒速FAX」と「秒速FAX PLUS」は併用して、通常のインターネットFAXとして送信・受信とも利用するケースが多いでしょう。

秒速FAX PLUSの費用は月額料金+従量課金制を取っており、利用量に応じて「SOHO」「ベーシック」「ビジネス」と3段階に分かれています。SOHOであれば月額料金は498円と安いのですが、受信単価が@8円と比較的高く設定されています。一方ビジネスであれば月額料金は980円と高いのですが、受信単価が無料となっています。

「秒速FAX PLUS」は単独で使用するものではないため、利用料金を他のインターネットFAXと比較するときも、「秒速FAX」+「秒速FAX PLUS」で考える必要があります。

FAX受信を行うため番号の取得が必要になりますが、東京(23区)03、埼玉(さいたま市)048、千葉(千葉市)043、神奈川(川崎市)044、神奈川(横浜市)045、愛知(名古屋)052、大阪(大阪市)06、IP 050と主要な番号は網羅しています。

また、FAX番号のナンバーポータビリティで、既存のFAX番号をそのままインターネットFAXに移行することが可能です。

すでにFAX番号をお持ちの方がインターネットFAXに切りかえる場合におすすめできるインターネットFAXです。

秒速FAX PLUSのサービス概要

会社名株式会社Karigo
利用可能FAX受信
初期費用(税別)1,050円
月額費用(税別)SOHO:498円
ベーシック:798円
ビジネス:980円
年払い/初期費用(税別)-
年払い/月額費用(税別)-
受信料SOHO:8円/枚
ベーシック:3円/枚
ビジネス:0円
送信料送信不可
無料トライアル-
割引プラン-
取得可能番号東京(23区)03、埼玉(さいたま市)048、千葉(千葉市)043、神奈川(川崎市)044、神奈川(横浜市)045、愛知(名古屋)052、大阪(大阪市)06、IP 050
利用開始までのスピード-
秒速FAX PLUS公式サイトはこちら

インターネットFAX比較のコツ

インターネットFAX比較

インターネットFAXの比較表です。初期費用、月額料金、従量課金の費用、取得可能番号、同時送信、海外送信、機能などで比較の上、会社の目的に合ったインターネットFAXを見つけましょう。

インターネットFAX名初期費用(税別)月額費用(税別)受信料送信料無料トライアル取得可能番号
eFax
eFax
0円1,500円10円/枚10円/枚30日間無料日本では東京03、大阪06、主要57都市の市外局番。世界46カ国3,500都市の番号
BizFAX ストレージ&リモート
BizFAX ストレージ&リモート
1,000円1,000円0円一般電話:8円/3分(2.7円/1分)
携帯電話:16円/1分
PHS:10円/1分
050(有料通話先プロバイダ):8円/3分(2.7円/1分)
050(無料通話先プロバイダ):無料
WEB申込で初期費用無料050の番号
メッセージプラス
メッセージプラス
1,000円950円0円14.8円/枚
メッセージプラス同士は無料
-050の番号
秒速FAX
秒速FAX
0円0円受信不可~5,000枚:10円/枚
5,001枚~10,000枚:9円/枚
10,001枚~50,000枚:8円/枚
50,001枚~:7円/枚
-番号付与なし。受信不可で送信のみ。
秒速FAX PLUS
秒速FAX PLUS
1,050円SOHO:498円
ベーシック:798円
ビジネス:980円
SOHO:8円/枚
ベーシック:3円/枚
ビジネス:0円
送信不可-東京(23区)03、埼玉(さいたま市)048、千葉(千葉市)043、神奈川(川崎市)044、神奈川(横浜市)045、愛知(名古屋)052、大阪(大阪市)06、IP 050
faximo
faximo
1,000円1,000円9円/枚国内:14円/枚
海外:24円~146円/枚
-東京(23区)03、大阪(大阪市)06
D-FAX
D-FAX
2,500円0円
※オプションが有料
3ヶ月利用がない場合の自動解約防止: 1,000円/年
ファイル閲覧機能: 1,000円/年
PDF変換機能: 1,000円/年
0円送信不可-020ではじまる番号
InterFAX
InterFAX
送信:0円
受信:1,500円
送信:1,000円
受信:2,200円
10円/枚国内:22円/枚
海外:25円~525円/枚
-東京(23区)03
KDDIペーパーレスFAXサービス
KDDIペーパーレスFAXサービス
1,000円950円0円15円/枚
KDDI 割振のIP電話番号 (050番) 宛て無料
-050の番号
モバイルFAX
モバイルFAX
0円300円0円
携帯パケット料金
国内:50円/枚
海外:100円/枚
30日間無料020の番号

インターネットFAXのよくある質問

FAX番号はどうなるの?

インターネットFAXでは、インターネットFAX用のFAX番号が取得できます。東京03、大阪06など、主要都市の市外局番から好きな番号を選ぶことができるのです。

インターネットFAXのFAX番号も、FAX送信に必要となる通常のFAX番号と同じ機能を持っています。

送信者にとってインターネットFAXへの送信はどうなるの?

インターネットFAXに送信する側の人は、通常のFAXを送信するときと全く同じ手順で、何の違いもなく送信するだけです。

送信者にとっては、送り先のFAX番号が「インターネットFAXなのか?通常のFAXなのか?」はわかりませんし、操作方法も同じです。

従来ののFAX送信と比較しての送信者側の負担や不具合は全くないと言っていいでしょう。

閲覧できるデータというのはどのような形式ですか?

PDFで閲覧可能です。PDFですので、必要なデータはそのまま印刷することが可能です。

海外からのやりとりもできますか?

できます。

国際電話をダイヤルする時と同様に、国番号の後に「0」を取って、FAX番号を入力すれば送信が可能です。


インターネットFAX

完全無料のインターネットFAX送信フリーソフト「HelloFax」を使ってみた。

  「無料でインターネットFAXを送る方法を知りたい」 「完全に無料なインターネットFAXサービスは …

インターネットFAXの受信方法

インターネットFAXというのはどのようにして利用するのでしょうか?今回は「インターネットFAXの受信方法」につ …

インターネットFAXの送信方法

インターネットFAXというのはどのようにして利用するのでしょうか?今回は「インターネットFAXの送信方法」につ …

従来の一般的なFAXとインターネットFAXを比較

従来の一般的なFAXとインターネットFAXでは一体何が違うのでしょうか?今回は従来の一般的なFAXとインターネ …

インターネットFAXの技術的な仕組み

インターネットFAXの技術的な仕組みはどうなっているのでしょうか?今回は「インターネットFAXの技術的な仕組み …

インターネットFAXランキング

インターネットFAX比較

PAGETOP